×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Erlang Documentation に沿ってみる。
ファイル test.erl
これは
-module(test). testって名前のモジュールで、
testモジュールには
-export([sqr/1]). sqrという名前の引数が一つの関数があるよー。
で、コンパイル
そんなファイルねーよ。
test.erlはerlangの実行フォルダと同じ場所になければいけないらしいあたりまえだ。
そんなわけで

で作業フォルダを設定して再トライ。
うまくいった。
Erlangドキュメントではfactorialで解説されてた。
俺はfibonacciでやる。
test2.erl
関数がまだ続く場合、"."ではなく";"を置くらしい。
fibonacci(100)とかやったら死んだ。
引数が二つのとき。
test3.erl
まとめ
erlファイル
コンパイル
関数を使う
ファイル test.erl
-module(test). -export([sqr/1]). sqr(X) -> X * X. |
-module(test). testって名前のモジュールで、
testモジュールには
-export([sqr/1]). sqrという名前の引数が一つの関数があるよー。
で、コンパイル
1> c(test). ./test.erl:none: no such file or directory error |
test.erlはerlangの実行フォルダと同じ場所になければいけないらしいあたりまえだ。
そんなわけで
で作業フォルダを設定して再トライ。
1> c(test). {ok,test} 2> test:sqr(4). 16 |
Erlangドキュメントではfactorialで解説されてた。
俺はfibonacciでやる。
test2.erl
-module(test2). -export([fibonacci/1]). fibonacci(0) -> 0; fibonacci(1) -> 1; fibonacci(N) -> fibonacci(N-1) + fibonacci(N-2). |
Erlang (BEAM) emulator version 5.6 [async-threads:0] Eshell V5.6 (abort with ^G) 1> c(test2). {ok,test2} 2> test2:fibonacci(5). 5 3> test2:fibonacci(10). 55 |
引数が二つのとき。
test3.erl
-module(test3). -export([tasu/2]). tasu(X, Y) -> X + Y. |
1> c(test3). {ok,test3} 2> test3:tasu(5,9). 14 |
まとめ
erlファイル
-module(モジュール名). -export([関数名/引数の数]). 関数名(引数) -> なんか. |
コンパイル
> c(モジュール名). |
関数を使う
> モジュール名:関数名(引数). |
PR
Comment
最新記事
ブログ内検索